- トップページ
- 我が家の太陽光発電システム・蓄電システム自慢(投稿一覧)
- 我が家の太陽光発電システム・蓄電システム自慢(詳細)
投稿者:チョコのおトしゃん 様
投稿日時:2016/07/05 15:15:38
100%太陽光発電の暮らし
-
北海道札幌市で100%太陽光発電の電力のみで暮らしてます。
1、ソーラーパネル
ソーラーパネルは写真のように垂直に設置してます。
北国ではソーラーパネルに積もる雪の問題が切実です。写真の@〜E、Kのように垂直に設置しているソーラーパネルには雪は付着しません。F〜J、Mのパネルのように少しでも角度が有ると雪は長時間付着したままで、当然、雪を被ったパネルは発電しません。
F〜J、Mのパネルも垂直に設置すべきなのですが屋根の形状に合わせて取り付けたので若干の角度が付いてます。
北国でのソーラーパネル垂直設置には、雪が付着しないと云う長所の他に、発電量が増えると云う長所もあります。右下の写真のように、アルベドと云って雪に反射した太陽光もパネルに当たるので、定格以上の発電をする事もあります。200Wのパネル6枚、1200Wのところに、1300W以上発電する日もあります。
@〜Lのパネルは200W単結晶AT-MA200Aです。
我が家のシステムははじめ小規模実験・・・次第に増設と云う経緯の故、数系統に分かれてます。
パネル@〜Eはメインの系統で48Vシステム。主として、照明とIHヒーター、電子レンジ、ストーブ、掃除機、石油ストーブ用です。
パネルFGは24Vシステム、液晶テレビ、パソコン用。
パネルH〜Jは48Vシステム、小型冷蔵庫、温水ボイラー、電気毛布、ウォッシュレット、浴室換気扇用です。
パネルKは湯沸かし専用。(保温電気ポットに直接接続して使用)
パネルMは、常夜灯、インターフォン用
パネルLは24Vシステム。後述する電池炊飯器用です。 -
3、蓄電システム
メインの48Vシステム(ソーラーパネル6枚+チャージコントローラー TS-MPPT-60)用のバッテリーバンクです。
左側の黒いのは2013年9月購入のACデルコ、M31F(115Ah) X 8 = 11040Ah (計算上です・・・)
右側の黄色いのは予備用として1014年5月中古で購入のオプティマ、(75Ah) X 8 = 7200Ah (計算上です・・・)。
M31Fは極力、過放電を避け定格電圧以下には成らないように使っているので、約3年経ったにも拘わらずそこそこ現役で頑張ってくれてます。
2014年2月購入のリン酸リチウム電池は、今まで2回ほど、内臓BMSの規定以下に電圧降下をさせてしまい自動停止に成りましたが、Lifepo4バッテリ充電器(GT-BC-4805)で復旧させ、鉛蓄電池のようにサルフェーションを恐れる事もなく、快適に使ってます。 -
4、 壁掛電池(笑)
2014年1月、電池が増えてきて家の中には大きく重たい電池を置く場所もなくなってきたので、壁掛蓄電池を考えました。
鉛蓄電を壁に掛けたりしたら、地震の時などは壁ごと倒れてきそうなので採用せず。18650等の市販されているリチウム電池は、素人が室内で扱うには危険と考え採用せず。結局、比較的安全と言われているニッケル水素電池で壁掛蓄電池を作りました。
全国のダイソーで入手が出来る1ヶ100円のニッケル水素電池です。
1.2V x 1.3Ah X 800本 = 1.2kw(計算値)です。もちろん、お値段は80000円(税抜き)です。
DENRYOU SK350-124 で交流100Vに変換し、液晶テレビやノートパソコンに電源供給をしてます。
毎日フル稼働状況で、稼働開始当時に比べて弱ってきているのは否めません。内部抵抗値が高くなった電池を発見して交換をしようと考えてはいるのですが・・・800本の電池の内部抵抗値を1本1本計測するのは気が遠くなり・・・困ってます(笑)。
※@は調理用小型IHヒーター
Aは、直流24V、電池炊飯器、365日、太陽光発電でご飯を炊いてます。
2013年7月
3・11後の世間の節電ブームに影響され、120W多結晶パネル、12VAhの鉛バッテリー、LED等を購入し、LEDを点灯し実験を始める。
2013年8月
200Wソーラーパネル2枚、12V 75Ah 鉛蓄電池を追加、液晶テレビに給電。
2013年10月
200Wパネル6枚の太陽光発電システムセットを購入、稼働。
40リッター小型冷蔵庫等、自宅の徹底した節電を考え試みる。
2013年11月
セントラルヒーティングも使用中止にする(循環ポンプの電力使用が大)
昔のポット式石油ストーブ生活に戻す。
2014年2月
月の電力使用量を9kwhで北海道の厳寒期を乗りきる。
2014年6月
電力会社との契約を打ち切り、引込線も撤去し完全オフグリッド電化生活を始める。
2015年3月
100%太陽光発電のみで冬を乗りきる。
2015年6月
200Wソーラーパネルを5枚、蓄電池等も追加しIHヒータ等を使用し調理も太陽光発電で始める。
2015年9月
都市ガスも契約を打ち切る。魚を焼くときはカセットコンロ使用。
2016年3月
100%太陽光発電のみで2度目の冬を乗りきる。
6、まとめ
世の、節電、省エネの達人の、洗濯機、掃除機、テレビ、冷蔵庫も使わないと云う仙人のような生活は私には無理な事です。
冷蔵庫には冷たいビールが無ければ幸せに生きているとは言えません!
洗濯機、掃除機、電子レンジの便利さはこの上もありません!
貴重なエレルギーは未来に渡すべきです。
冬の北海道を太陽光発電のみで暮らせたことは、私自身の励みにも成ってます!
なにせ、面白いのです!お天気次第で毎日変わる日替わり暮らしですから♪
謝辞
お店に楽しい太陽光発電グッズを揃えてくれ、親切に相談に乗ってくださり、毎日のメールのワンポイントレッスンで貴重な知恵を与えてくださる、岡本社長に深く深く感謝します。
投稿者「チョコのおトしゃん 様」への質問は、会員ログインが必要です。
本日の発電率投稿数
推定/31件 確定/3件
キーワード検索
- 古物営業許可番号
-
東京都公安委員会
第301031009123号
株式会社オータムテクノロジー